臨床工学技士の資格を得るまでの流れ

臨床工学技士は、医療現場で医療機器の管理・保守・運用を担当する専門職です。具体的には、呼吸の補助を行う人工呼吸器や、血液透析を行う血液透析装置といった各種医療機器の操作やメンテナンス等の役割を担います。臨床工学技士になるには、国家資格が必要となります。国家試験を受けるためには、臨床工学を専攻して学べる大学や専門学校に行き、養成課程を修了する必要があります。

大学の場合、臨床工学科といった課程で学ぶことになります。4年生大学なら4年間、短期大学なら3年間勉強することが求められます。また、専門学校で学ぶ場合、3〜4年間の履修が必要です。ただ、すでに看護師や臨床検査技師などの養成校を卒業している人の場合、臨床工学科などで1年以上履修することで、国家試験を受ける資格が与えられます。国家試験は厚生労働省が実施しており、試験には医療機器の知識や安全性、運用方法、保守管理に関する問題が含まれます。合格率は相対的に高い方で、専門課程での知識が身についていれば、さほど難解な試験ではないといわれています。

国家試験に合格したら、免許の申請手続きを行わなければなりません。免許の申請を行うことで、晴れて臨床工学技士の名簿に登録されます。手続きが終われば免許が発行され、正式に臨床工学技士として活動できるようになります。臨床工学技士の就職先は、総合病院や大学病院といった各種病院が中心となります。手術や治療で扱う機器も幅広く、活躍の場は多いです。また、クリニックの方では、人工透析機器を扱う透析クリニックでの需要が高いでしょう。